本記事では茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科看護学専攻の分野・倍率・学費・試験概要・過去問・スケジュールなど、受験全般について解説をします。
大学院の基本情報
専攻名 | 【公立】茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科看護学専攻 |
所在地 | 〒300-0394 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669番地2 |
アクセス | 土浦駅(西口1番バス乗り場)から「阿見中央公民館」行 (または「若栗」行)バスで約25分。 |
問い合わせ先 | 茨城県立医療大学事務局教務課教務係 TEL 029-840-2111 大学公式サイト |
どのようなコースがあるの?
博士前期課程(修士課程2年)と博士後期課程(博士課程3年)があります。
取得できる資格は?
取得できる専門資格は下記のとおりとなります。
資格名 | 課程 | 領域 |
小児看護専門看護師(CNS) | 修士 | 小児看護学(CNSコース) |
老人看護専門看護師(CNS) | 修士 | 老年看護学(CNSコース) |
専攻領域とは?
領域は、下記のとおりに別れています。
- 基礎看護学領域
- 基礎看護学
- 看護管理学
- 地域看護学領域
- 地域看護学
- 臨床看護学領域
- 母性看護学
- 小児看護学(修士論文コース)
- 小児看護学(CNSコース)
- 成人看護学
- 老年看護学(修士論文コース)
- 老年看護学(CNSコース)
- 精神看護学
試験概要

まずは募集要項の内容を抽出してみました。
募集要項
コース | 博士前期課程 | 博士後期課程 |
授与学位 | 修士(看護学) | 博士(看護学) |
定員 | 6名 | 5名※他領域を含む |
入学月 | 4月 | 4月 |
履修期間 | 2年 | 3年 |
選抜方式 | 一般選抜 | 一般選抜 社会人特別選抜 |
出願資格審査 | 1次募集:令和3年6月25日(金)~7月2日(金) 2次募集:令和3年12月1日(水)~8日(水) | 1次募集:令和3年6月25日(金)~7月2日(金) 2次募集:令和3年12月1日(火)~8日(木) |
出願期間 | 1次募集:令和3年8月24日(火)~30日(月) 2次募集:令和4年1月4日(火)~6日(木) | 1次募集:令和3年8月24日(火)~30日(月) 2次募集:令和4年1月4日(火)~6日(木) |
試験日 | 1次募集:令和3年10月3日(日) 2次募集:令和4年1月30日(日) | 1次募集:2021年9月4日(土) 2次募集:2022年2月5日(土) |
合格発表 | 1次募集:令和3年10月28日(木) 2次募集:令和4年2月24日(木) | 1次募集:2021年9月13日(月) 2次募集:2022 年2月14日(月) |
入学手続き | 1次募集:令和3年11月11日(木)~15日(月) 2次募集:令和4年3月4日(金)~8日(火) | 1次募集:令和3年11月11日(木)~15日(月) 2次募集:令和4年3月4日(金)~8日(火) |
初年度納入金 | 1,099,800円 (入学金:564,000円、授業料535,800円) ※県内在住者:282,200円 | 1,099,800円 (入学金:564,000円、授業料535,800円) ※県内在住者:282,200円 |
昼夜開講制度 | あり | あり |
長期履修学生制度 | あり | あり |
教育訓練給付金 | あり | あり |
募集要項 | 令和3年募集要項 | 令和3年募集要項 |
※上記の内容は、過去の募集要項を参考にしています。新年度の募集要項は公式サイトにてご確認ください。
試験倍率は?
募集要項に公表されている入試データを参考にしています。
※「倍率 = 志願者数 ÷ 合格者数」
修士課程 | 博士課程 | |
募集人数 | 6名 | 5名 ※多領域を含 |
受験者数 | 8名 | 14名 |
合格者数 | – | – |
倍率 | – | – |
試験倍率は、合格者数がわかり次第更新します。
あくまで数値なので、あくまで参考までとして試験対策にはしっかり取り組みたいものです。
試験科目は?
試験科目は下記のとおりとなります。
| 英語 | 専門 | 面接 |
修士課程 | 〇 | 〇 | 〇 |
博士課程(一般選抜) | 〇 ※英語試験の「一般」「専門」を受験 | 〇 | 〇 |
博士課程(社会人選抜) | 〇 ※英語試験の「一般」が免除 | 〇 | 〇 |
試験時間 | 60分 | 修士:60分 博士:75分 | – |
英和辞書1冊のみ持込み可。但し、和英辞書の付属したもの、電子辞書は不可。
博士課程の英語試験には、「一般」と「専門」の分野があり、一般選抜者は両分野、社会人選抜者は「専門」分野のみの受験となります。
試験対策に関する記事はこちらにまとめています。筆者がおすすめする教材もご紹介しているのでご参考ください。
受験にお役立ち情報

教育訓練給付金で10万円がもらえる?!
厚労省がキャリアアップ支援で行っている「教育訓練給付金制度」という制度を岩手大学大学院では導入しており、修士もしくは博士課程進学者は、進学後にこの制度を利用して10万円の給付金をもらえることが可能です。
申請には、学校窓口にて必要書類を入手後、お住いの管轄のハローワーク窓口にて申請手続きをする必要があります。
給付要件は下記に掲載しています。制度の詳細はこちらをご覧ください。
また受給希望の方は、教務課へ問い合わせをすると詳しく教えてもらえると思います。


大学院説明会はいつ?
大学院説明会は、6月頃に開催されていますが、新型コロナ感染症の影響により、動画配信となっています。
日程 | 2021年6月16日(予定)~8月30日 |
形式 | 申込者に動画配信URLを送付 |
内容 | 研究科長あいさつ 大学院の概要について 選抜試験の概要について 奨学金・入学料等の減免の概要 各専攻の説明 |
事前申込 | 要 |
詳しくはこちら
茨城県立医療大学事務局教務課教務係
〒300-0394
茨城県稲敷郡阿見町阿見4669番地2
TEL 029-840-2111
事前面接は必須?
募集要項によると、必須です。

教員の連絡先は、こちらもしくは教員の各プロフィール、募集要項に掲載されています。
事前面接の取り組み方はこちらにまとめています↓
過去問取寄せ方法は?
過去問は公式サイトからダウンロードが可能です。
募集要項の取寄せ方法は?
募集要項の請求方法は、テレメールからの請求になります。
詳しくはこちら
よくある疑問

働きながら通える?
茨城県立医療大学大学院では、授業時間が下記の通りとなっています。
- 主に夜間帯6限、7限(18:30~21:40)及び週末等に実施
- オンラインでの遠隔授業
なので、基本的に働きながら進学することは可能な学習環境が整っています。
更に、下記の制度を利用する方法があります。
- 長期履修制度を利用する
この制度を利用するには、事前に志望先の教授との相談のうえでのこととなりますので、事前面接の際には必ず相談をされることです。
長期履修制度とは?
長期履修制度では、修業年限を延長して働きながら進学することが可能です。
例えば、修士課程2年が標準修業年限ですが、それを3年または4年に延長することができます。
長期履修制度の入学枠があるわけではなく、入学手続き時に希望者は手続きすることとなります。
希望される方は早めに教授にご相談をすることですので、事前相談の場で教授に相談すべき事柄のひとつとなります。
詳しくは募集要項に掲載されています。
長期履修制度についてはこちらの記事にまとめています↓
学費はどれくらい?
学費は、下記の通りとなります。
修士課程(2年) | 博士課程(3年) | |
入学金 | 564,000円 ※県内在住者:282,200円 | 564,000円 ※県内在住者:282,200円 |
学費/年 | 535,800円 | 535,800円 |
合計 | 1,635,600円 ※1,353,600円 | 2,171,400円 ※1,889,400円 |
これ以外にも、入学後に教科書代、研究室毎に回収する慶弔費やお茶代などがかかります。
奨学金制度はある?
下記の奨学金が紹介されています。
詳しくはこちら
奨学金には、学校卒業後に返還が必要な「貸与型」と返還が不要な「給付型」があります。
給付型は基本的に競争率が高いので、早めの準備でエントリーすることをおすすめします。
また、授業料の減免等も行っていますので、関心のある方は、下記窓口にご相談をしてみることです。
茨城県立医療大学事務局教務課教務係
〒300-0394
茨城県稲敷郡阿見町阿見4669番地2
TEL 029-840-2111
子育て中でも大丈夫?
子育て中で大学院進学されている方はおり、どの大学院でもある程度の理解と協力は頂けると思いますが、育児をサポートしてもらえる家族や周囲の態勢を整えておく必要はあります。
入試担当者や学校説明会へ参加された際もしくは事前面接時に、子育てでの修業が可能かどうかを質問してみると良いと思います。
2・3流大卒でも合格できる?
卒業学歴関係なく、希望されるようであれば合格は十分可能、ぜひ、挑戦して頂きたいです。
学士がなくても進学できる?
基本的には学士が必要な大学院ではありますが、学士がない場合に大学院志願をする方法があり、下記の2つの方法が検討余地となります。
- 出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
- 学位授与機構で学位を取得する
- 学士を取得してから大学院受験をする
出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
大学院受験では、学士がない方の受験者を対象に「出願資格認定審査」を行っており、一般受験前にこの審査を受けて通過できた場合、学士がなくても大学院受験をすることが可能です。
詳しくはこちらの記事にまとめています↓
学位授与機構で学位を取得する
必要単位を集めて学位授与機構で「看護学」の学位を取得する方法があります。
こちらの記事で学位授与機構での学位取得方法を紹介しています↓
学士を取得してから大学院受験をする
大学の3年生編入または通信大学で学士を取得してから大学院受験をするという方法もあります。
看護教員になることを希望される方にとっては、学士の学歴も就職の際に大事な評価要素になりますので、時間と労力とお金はかかりますが、こちらの道は将来的にもおすすめです。
問い合わせ先
不明な点は躊躇することなく問い合わせをしてみることです。
茨城県立医療大学事務局教務課教務係
〒300-0394
茨城県稲敷郡阿見町阿見4669番地2
TEL 029-840-2111
大学公式サイト
まとめ
以上、茨城県立医療大学大学院保健医療科学研究科看護学専攻の受験全般の解説でした。
大学院の中では珍しい「遠隔授業」を取り入れており、授業時間も平日夜間や週末に行うなど、働きながらの進学者を配慮した学習環境が整っている大学院です。
教育訓練給付金制度の導入もしているので、受験生にはとても魅力のある進学先だと言えます。
受験校に検討されてみては如何でしょうか。