こんにちは、だるまんです。
大学院進学に関心を持ち、受験を決意する時期とは、ひとそれぞれです。
その受験を決意した時期が志望校の学生募集期日と離れていれば、それなりの学習期間を経て受験準備をすることができますが、仮に、受験願書期日が1カ月後だとしたら…
まさに鬼勉強をして受験したほうがいいのでしょうか?それとも、ここは石橋をたたいて次期の受験を志した方がいいのでしょうか?
そこで、大学院受験では、一般的にどのくらいの受験期間を持って取り組むべきなのか、大学院受験に必要な最低限リミットとその判断基準について解説します。
大学院受験の最低リミット
近年、国公私立問わず、大学院では、第1次募集のみならず、第3次募集まで行う大学院が増えてきていることもあり、決めた日が吉日、学生募集期間に間に合うようであれば、大学院進学は可能です。
ただ、大学院受験には、高校・大学受験にはないあるルールもあり、今日思い立って明日願書提出というわけにはいかない、大学院受験事情というものもあります。
大学院受験シーズン
まずは、大学院の受験シーズンについてです。
大学院受験は、国公私立それぞれで開催されるので、学校によって、受験シーズンはかなり異なりますが、早いところで毎年6月頃から始まり、8月頃には結果が出ます。
大学院によって多少の差異はありますが、年間スケジュールとしては、下記の時期が目安となります。
願書期日 | 試験 | 合格発表 | |
第1次募集 | 6月 | 7月 | 8月 |
第2次募集 | 10月 | 11月 | 12月 |
第3次募集 | 12月 | 1月 | 2月 |
受験を決める時期
大学院受験期間の平均は、約半年~1年程度です。
フルタイム受験生なのか、学業や就業と大学院受験を並行することかによっても異なりますが、その期間よりも受験期間が下回る場合は、受験合格率についての検討が必要です。
そのうえで、現時点で大学院受験が可能かどうかをはかる4つの基準について紹介します。
基準1:事前面接時期
願書日に間にあえば、いつでも受験は可能であると思いがちですが、大学院受験には、思い立って翌日に願書提出というわけにはいかない、大学院独特の受験ルールがあります。
それが、「事前面接」です。
大学院では、願書を提出する前に、志望校の教授との進学相談こと「事前面接」が行われます。
この事前面接とは、出願前までに完了していることが必要で、遅くとも、願書提出1カ月前までには済ませておきたい事柄です。(学校によっては、事前面接期間を定めている場合もあります。)
教授との話次第では、場合によって、願書期日ギリギリの事前面接も可能ではあると思いますが、慌てた受験の取り組み方は望ましいとは言い難いので、なるべくなら避けたいものです。
事前面接についての詳しい話は、こちらにまとめています。
基準2:試験内容
大学院受験の教科とは、英語・専門試験・小論文の3教科と面接が主となりますが、大学院によっては、口頭試験のみであったり、小論文のみである場合もあります。
または、英語筆記試験の代わりに、英語スコアの提出を課している大学院もあります。
まずは、志望校の試験教科と過去問を確認して、必要と考えられる学習量と願書提出期日までの期間を天秤してみる必要があります。
もし、教科数がかなり少ない(例えば、小論のみ)、試験の過去問から筆記試験の難易度が高いと感じられないようであれば、大いに今年度の受験をすることです。
かえって、試験内容が難しいと感じてしまった場合、無理をして今年の受験で失敗を見るよりは、受験勉強をしっかり取り組んで、来年の受験をすることです。
なぜなら、大学院筆記試験のレベルは、大学院生活で求められる基本のレベルだからです。
特に、そのレベルの英語筆記試験がクリアできる状態での入学でなかったら、学校生活は苦しいです。
大学院受験期間の受験勉強は、大学院進学に学業をこなしていくための基礎作りであるので、その時間を惜しまずに先行投資しておくことで、進学後の学業はかなり楽になる、学校生活が楽しくなるはずです。
基準3:受験者数
大学院によって、毎年の受験者数と合格者数を公表しています。
もし、その受験者数がいない年が続いている、少ないという印象があれば、かえって、猛ダッシュでの鬼勉強をして受験に挑んでよいと思います。
なぜなら、看護学専攻に限らず、基本的に大学院進学者が少ないので、学生が一人でも多く入学してほしいと思う大学院側は、積極的に学生入学を迎合する面は少なからずあり、試験準備が間に合いそうであれば、受験をしてよいという判断です。
基準4:研究テーマ
大学院受験では、大学院で取り組みたい研究テーマを進学前に決めることが必要です。
その研究テーマ選びは誰もが時間がかかることであり、時間をかけてほしいことでもあります。
それは、大学院で決めた研究テーマをもって事前面接に向かい、教授が受け入れたいと思ってもらえるかどうかにもかかっているからです。
すでに研究したいことが決まっているということであれば、大いに受験へ突き進んでいいと思います。
一方で、まだ決めかねている、全く真っ新な状態でこれから決めるということであれば、慎重に取り組む事柄でもありますので、来年の受験の方がよいかと思います。
まとめ
上記の話を改めてまとめます。
この4点をふまえると、最低限1~2か月は必要だといえます。
もし、短期間での猛ダッシュ受験を前向きに検討されるようであれば、時間を積み重ね、準備万端で挑むライバル受験生がいる中、それを差し置いて合格をとることができるかどうかは、英語力と事前面接にかかっていると思います。
ただ、慌てるものにもらいものなし、という言葉も無視できないので、大学院受験準備に必要なタスク量とご自分の力量をはかり、慎重にきめて頂きたいと思います。
そのタスク量については、こちらで年間スケジュールを通してのやるべきことを載せています。
駆け込んで乗車した電車がラッキーなこともあれば、乗り遅れて次の電車の乗ったことがラッキーであることも大いにあります。
ここで、この電車に乗るべきか、送るべきかの判断は、どこからくるのか…
それは、日頃の時間管理と良き習慣からです。
日常の暮らしを大切に。