【看護大学院受験】英語試験&専門試験に頻出公衆衛生の用語&英語【研究専門用語】

試験対策

こんにちは、だるまんです。

大学院受験の英語長文読解や専門試験では、時事問題から出題されることもあれば、医療看護系論文から出題されることも多々あります。

その医療看護系論文の内容によっては、研究に使用するような専門用語が出てくることもあり、事前知識がなければ、読解できないこともあります。

また、専門用語の定義を問われることもあるので、国公立大学院受験者の場合は、特に、研究専門用語は軽く触れておいてほしい分野です。

そこで、今回は、試験に頻出するキーワードをピックアップして簡単な解説をします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

公衆衛生キーワード

先行研究:Previous research

先行研究とは、「先」に「行」われた「研究」を調査することです。

自分が行おうとしている分野の研究を調べることで、現時点でどのようなことが明らかになり、明らかになっていないのか、他者の研究方法を学んだり、同じ研究を繰り返さない防止にもなります。

ワンポイント

試験では、「先行研究で言われていることを要約しなさい」というように問われます。

先行研究という用語が文章問題に出ていればいいのですが、出ていない場合は先行研究に該当するようなパートを見つける必要があります。要は、言葉の意味を知っていなければ、説けないということです。

研究デザイン:Study design

研究デザインとは、研究を計画するうえで決めるさまざまな研究の種類のことです。

研究デザインには、大きく分けて、「質的研究」と「量的研究」があり、このふたつに分類されて、さまざまな研究方法の概念があります。

詳しくはこちらの記事にまとめています。

質的研究:Quantitative research

言葉や考えなど数値化が難しい質的なデータを、インタビュー、フィールドワーク、エスノグラフィ、ケーススタディ、文献レビューなどから収集し、分析する研究方法のことです。

質的研究の特徴を下記にまとめます。

結果を導く手段帰納法的方法(Induction
調査対象の条件追求する事象を話してくれる人
データの価値主観的な体験
データの性質人々の言葉や行動の記述
分析方法データの意味の解釈
研究方法グラウンデッド・セオリー(Grounded theory)、
エスノグラフィック(Ethnographic)、
事例研究(Case study)など
データ質の根拠信頼性(trustworthiness)
ワンポイント

英語の長文読解では、「信頼性」、「信ぴょう性」、「エスノグラフィック」、「事例検討」などの単語が出てきたら、質的研究の話だと把握することができます。

量的研究:Qualitative research

質問紙、無作為対象実験、構造化面接などで収集した数量的なデータを統計学的分析する研究方法ことです。

量的研究の特徴を下記にまとめます。

結果を導く手段演繹的方法(deuctive
調査対象の条件母集団から標本として抽出された人
データの価値客観性
データの性質数値、絶対値
分析方法統計的処理
研究方法調査研究、実験的介入研究など
データ質の根拠信頼性(realiability)、妥当性(validity
ワンポイント

英語の長文読解では、「演繹」「信頼性」、「妥当性」といった単語が出てきたら、量的研究の話だと把握することができます。

まとめ

試験に、研究に関する用語が出題するかどうかは、志望校の過去問をチェックしてみて頂きたいと思います。

看護研究に関する基礎知識は、大学院進学後、改めて学ぶものではなく、知ってて至極当然のスタンスで学業がスタートしますので、この機会に学習を始めておくことです。

こちらの記事に、おすすめ教材をまとめています。

タイトルとURLをコピーしました