こんにちは、だるまんです。
大学院進学を決めた際に、学費の工面を奨学金でと、検討される方は多いです。
その代表的なのが、国の奨学金こと、日本奨学金機構の貸与型奨学金ですが、これに限らず、自治体から大学院生を対象に行っている奨学金がありますが、ご存じでしょうか。
今回は、自治体が行っている、大学院生対象の、返済義務なし奨学金および無利子の貸与型奨学金について、情報収集をしてみました。
他の奨学金との併給付が可能なものも多いので、エントリーしてみては如何でしょうか。
自治体奨学金の特徴
奨学金と言えば、
- 国の奨学金:日本奨学金機構
- 民間の奨学金
- 自治体の奨学金
の3種類がありますが、今回のテーマである「自治体の奨学金」の特徴は、
- 給付型<貸与型奨学金が多い
- 貸与型奨学金は、無利子であることが多い
- 月額は3万円~5万円前後が多い
- 他奨学金と併用できるケースが多い
という特徴があります。
対象条件
対象者条件には、
- 出身地である者
- 保護者がその地域に居住している者
- その地域に居住している者
- 卒業後も居住し続ける者
のどれかになっていることが多いので、自身の出身地や居住地、保護者の居住地で地域を絞って探してみると良いです。
日本奨学金機構との併用
また、日本奨学金機構では、他の奨学金との併用を可能としています。
一方で、自治体で行われている奨学金の中には、日本奨学金機構の奨学金との併用を不可としていることがありますので、その自治体奨学金ごとに要確認です。
自治体の奨学金一覧
※このサイトに掲載している情報は、日本奨学金機構の公式HPにある掲載情報を参考にしています。
給付型奨学金(返済義務なし)
まずは、給付型奨学金、返済義務のない奨学金です。
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金月額 |
【岩手県】矢巾町 | 矢巾町特別奨学金 | (県内)3万円/月(県外)4万円/月 |
【福島県】須賀川市教育委員会 | 奨学資金(大学院) | 月額5万円 |
【栃木県】上三川町教育委員会 | 公益信託上三川町ふるさと人材育成奨学基金 | 年額20万円1回限り |
【栃木県】さくら市 | さくら市給付型奨学金 | 入学金相当額(上限30万円) |
【岐阜県】土岐市 | 土岐市奨学金 | 月額10000円 |
【静岡県】湖西市 | 豊田佐吉翁記念奨学金 | 月額12000円 |
【静岡県】守山市 | 守山市育英奨学事業(返還免除型奨学金) | 月額30000円 |
【三重県】伊勢市教育委員会 | 伊勢市奨学金 臨時特例伊勢市奨学金 | 月額県内8千円/県外1万円 |
【京都府】京丹後市 | 京丹後市奨学金(給付奨学金) | 市民税非課税世帯-月額12000円、 市民税所得割非課税世帯-月額10000円 |
【京都府】城陽市教育委員会 | 辻教育振興奨励金 | 50万円 |
【兵庫県】尼崎市 | 尼崎市澤水育英資金奨学金 | 月額3万円 |
【福岡県】北九州市 | 山九交通遺児奨学金(大学院) | 【月額】国公立:25000円 私立:31000円 |
【沖縄県】糸満市教育委員会 | 糸満市人材育成奨学金貸給与 | 月額1万円 |
貸与型奨学金(返済義務あり・利子なし)
つぎに、貸与型奨学金、返済義務はあるが利子の無い奨学金です。
※自治体の公式HPには対象が大学生となっている場合でも、大学院生の申請を可とするところもあるようなので、気になる奨学金制度がありましたら、直接ご確認ください。
東北地域
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【北海道】厚岸郡厚岸町 | 厚岸町奨学資金制度(大学院) | 月額25000円以内 |
【北海道】厚真町教育委員会 | 厚真町育英資金 | 1万円単位※~60000円 |
【北海道】上砂川町教育委員会 | 上砂川町修学奨学金 | 月額5万円以内 |
【北海道】釧路市教育委員会 | 釧路市奨学金(大学院) | 月額3万円 |
【北海道】黒松内町 | 黒松内町医療保健福祉職員養成修学資金貸付制度(臨床心理士) | 月額50000円 |
【北海道】せたな町 | せたな町奨学資金 | 上限 100000円/月 |
【北海道】中標津町 | 中標津町育英資金貸付金(大学院) | 月額2万円 |
【北海道】別海町教育委員会 | 別海町奨学資金貸付制度 | 月額2万円または 月額3万円を選択 |
【北海道】八雲町教育委員会 | 八雲町奨学金 | 月額2万円 |
【北海道】八雲町教育委員会 | 八雲町農漁業及び商工業後継者養成奨学費 | 月額2万円 |
【北海道】湧別町教育委員会 | 湧別町奨学金 | 授業料の80%以内で 年額50万円限度 |
【北海道】留萌市教育委員会 | 留萌市奨学金 | 月額1万8千円 |
【青森県】おいらせ町 | おいらせ町奨学資金貸付事業(大学院) | 月額4万円以内 |
【青森県】西目屋村 | 西目屋村奨学育英資金 | 月額50000円 |
【青森県】むつ市教育委員会 | むつ市奨学金 | 月額30000円 |
【岩手県】岩泉町教育委員会 | 岩泉町奨学資金 | ~60000円 |
【岩手県】奥州市 | 奥州市奨学金(修学資金) | 月額4万円以内 |
【岩手県】雫石町 | 雫石町奨学資金 | 昼間部公立3万円(月額) 私立3万5千円(月額) |
【岩手県】雫石町 | 雫石町奨学資金 | 夜間部公立1万5千円(月額) 私立2万5千円(月額) |
【岩手県】遠野市 | 遠野市奨学資金貸与制度(大学院) | 月額4万円 |
【岩手県】花巻市 | 花巻市奨学資金 | 月額3万円 |
【岩手県】矢巾町 | 矢巾町一般奨学金 | (県内)3万円/月 (県外)4万円/月 |
【岩手県】陸前高田市 | 陸前高田市奨学資金貸与制度 | 月額3万円 |
【宮城県】色麻町 | 色麻町奨学資金貸付基金制度 | 月額50000円以内 |
【宮城県】東松島市役所 | 東松島市奨学金貸与制度 | 月額3.5万円以内 |
【秋田県】にかほ市教育委員会 | にかほ市奨学資金貸付金 | 月額50000円以内 |
【秋田県】八郎潟町 | 八郎潟町奨学基金 | 月額30000円 |
【秋田県】東成瀬村 | 東成瀬村奨学資金貸付 | 月額5万円 |
【秋田県】横手市教育委員会 | 横手市奨学金貸付制度 | 月額4万円 |
【山形県】真室川町 | 真室川町教育振興修学資金 | 月額3万円以内 月額5万円 月額4万円以内 年額200万円以内 |
【福島県】会津美里町教育委員会 | 会津美里町奨学資金 | 月額3万円 |
関東地方
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【茨城県】東海村教育委員会 | 東海村奨学金(修学資金) | 月額40000円 |
【栃木県】大田原市 | 大田原市奨学金(大学院) | 月額自宅外6万円又は4万円自宅2万円 |
【栃木県】さくら市 | さくら市・斎藤奨学資金 | 月額3万円 |
【栃木県】塩谷町教育委員会 | 塩谷町奨学金 | 月額8万円以内 |
【群馬県】板倉町 | 板倉町奨学資金貸与制度 | 月額5万円以内 |
【群馬県】みなかみ町 | みなかみ町奨学金 | 月額2万円以内 |
【埼玉県】熊谷市 | 熊谷市育英資金 | 月額30000円 |
【埼玉県】草加市教育委員会 | 草加市奨学資金貸付制度 | 国公立月1万5千円私立月3万円 |
【埼玉県】飯能市 | 飯能市奨学資金貸与制度 | 月額3万円以内 |
【埼玉県】皆野町 | 皆野町育英奨学資金 | 国公立ー月額20000円、私立ー月額30000円 |
【千葉県】銚子市教育委員会 | 銚子市育英資金 | 月額20000円 |
【千葉県】富津市 | 富津市育英資金 | 月額20000円以内 |
【千葉県】南房総市 | 南房総市奨学資金 | 月額40000円 |
中部地方
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【新潟県】加茂市 | 加茂市奨学資金貸付制度 | 自宅通学月額2万7千円、自宅外通学月額3万円 |
【新潟県】五泉市 | 五泉市奨学金 | 月額3万円 |
【新潟県】上越市 | 上越市定住促進奨学金 | 通学定期券購入費の合計額(上限60000円/月) |
【新潟県】上越市 | 上越学生寮奨学金 | 月額100000円 |
【新潟県】上越市 | 上越市奨学金 | 月額40000円 |
【新潟県】胎内市 | 胎内市奨学金貸与基金 | 月額5万円以内 |
【新潟県】新潟市 | 新潟市奨学金 | 年額40万円 |
【新潟県】見附市教育委員会 | 見附市奨学金 | 月額30000円 |
【新潟県】南魚沼市 | 南魚沼市奨学金 | 月額5万円 |
【長野県】飯田市 | 飯田市奨学金 | 月額30000円 |
【長野県】松川町教育委員会 | 松川町奨学金 | 月額50000円以内 |
【富山県】射水市 | 射水市奨学資金 | 自宅生:月額25000円以内自宅外生:月額40000円以内 |
【富山県】魚津市教育委員会 | 魚津市奨学資金 | 40000円/月 |
【富山県】黒部市教育委員会 | 黒部市奨学資金 | 月額2万円、4万円又は6万円から選択 |
【岐阜県】恵那市教育委員会 | 恵那市奨学資金 | 480000円以内 |
【岐阜県】岐阜市 | 岐阜市育英資金(奨学貸付金) | 国公立月額45000円私立月額50000円 |
【静岡県】熱海市 | 熱海市育英事業奨学金 | 月額4万4千円以内 |
【静岡県】静岡市 | 静岡市育英奨学金(大学院) | 月額2万円 |
【静岡県】浜松市 | 浜松市奨学金(大学等) | 月額45000円 |
【滋賀県】高島市 | 高島市高島屋奨学金育英資金 | 月額40000円 |
【滋賀県】守山市 | 守山市育英奨学事業(貸与型奨学金) | 月額30000円 |
関西地方
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【兵庫県】西宮市教育委員会 | 西宮市教育委員会大学奨学金 | 国公立 月額10000円 私立 月額14000円 |
中国地方
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【岡山県】井原市教育委員会 | 井原市奨学資金貸付金 | 月額5万円 |
【岡山県】津山市教育委員会 | 津山市奨学金(大学院) | 月額3万円 |
【岡山県】津山市教育委員会 | 磯野計記念奨学金(大学院) | 月額4万円 |
【岡山県】真庭市教育委員会 | 真庭市奨学金(大学院) | 月額3万円以内 |
【岡山県】美作市教育委員会 | 矢田茂・原田政次郎・福田五男奨学金 | 30000円 |
【広島県】江田島市 | 江田島市奨学金貸付制度 | 私立月額6万円以内、 国公立月額4万8千円以内、 私立入学支度金30万円以内、 国公立入学支度金24万円以内 |
【山口県】田布施町教育委員会 | 田布施町奨学金 | 国公立:月額5万円 私立:月額5万5千円 |
【山口県】山口市 | 山口市奨学金 | 月額4万円以内 |
【山口県】和木町教育委員会 | 和木町奨学金 | 国公立:月額35000円以内 私立:月額42000円以内 |
九州・沖縄地方
自治体名 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【福岡県】北九州市 | 北九州市奨学資金(大学院) | 【月額】国公立:45000円 私立:54000円 |
【佐賀県】小城市教育委員会 | 小城市育英資金 | 年額24万円 |
【佐賀県】玄海町教育委員会 | 玄海町奨学資金 | 月額6万円 |
【長崎県】雲仙市 | 雲仙市奨学資金 | 月額2万円 |
【長崎県】西海市教育委員会 | 西海市奨学資金貸付制度 | 月額30000円~40000円 |
【長崎県】対馬市教育委員会 | 対馬市奨学資金 | 月額5万円以内 |
【長崎県】南島原市 | 南島原市奨学資金貸付 | 月額5万円以内 |
【熊本県】あさぎり町 | あさぎり町奨学金 | 50000円 |
【熊本県】芦北町 | 奨学資金貸付事業 | 50000円以内(月額) |
【熊本県】上天草市教育委員会 | 上天草市奨学金貸与制度 | 月額3万円 |
【熊本県】菊池市教育委員会 | 菊池市奨学資金貸付 | 国公立月額44千円、私立月額53千円 |
【熊本県】和水町 | 和水町奨学金 | 月額3万円 |
【熊本県】水上村 | 水上村奨学金 | 月額30000円、40000円、50000円 いずれかから選択 |
【熊本県】水俣市教育委員会 | 貸付型水俣市奨学金(大学院) | 月額3万円以内 |
【熊本県】湯前町教育委員会 | 湯前町奨学金 | 月額5万円以下 |
【宮崎県】日南市 | 日南市育英奨学基金 | 月額6万円以内 |
【宮崎県】日向市 | 日向市育英奨学金(大学院) | 月額3万円 |
【宮崎県】宮崎県西都市 | 西都市奨学資金 | 月額2万円、2万5千円、3万円 |
【鹿児島県】阿久根市 | 濱風ゆめみらい奨学金制度 | 月額10万円以内 |
【鹿児島県】阿久根市 | 阿久根市奨学金制度 | 月額4万円以内 |
【鹿児島県】出水市 | 出水市鶴の恩返し奨学金 | ~4万円 |
【鹿児島県】霧島市 | 霧島市奨学資金 (大学院) ※返還免除制度有 | 月額8万7千円 |
【鹿児島県】曽於市教育委員会 | 曽於市育英奨学資金 | 月額40000円 |
【鹿児島県】枕崎市教育委員会 | 枕崎市奨学資金 | 月37000円以内 |
【鹿児島県】南九州市 | 南九州市奨学金貸付基金 | 月額3万円 |
【鹿児島県】南種子町 | 南種子町奨学資金 | 月額4万円 |
【沖縄県】糸満市教育委員会 | 糸満市人材育成奨学金貸給与 | 月額2万円(県内)月額4万円 (県外・国外) |
【沖縄県】うるま市育英会 | 学資金貸費制度 | 県外-月額5万円、県内-月額3万円 |
【沖縄県】北中城村育英会 | 北中城村育英会予約奨学金(大学院) | 月額5万円 |
【沖縄県】北中城村育英会 | 北中城村育英会奨学金(大学院) | 月額5万円 |
【沖縄県】北谷町育英会 | 貸与型奨学金 | 県内/上限月額3万円県外/上限月額5万円 |
【沖縄県】名護市 | 名護市育英会 一時支援金制度 | 30万円、40万円、50万円のいずれかを選択 |
【沖縄県】名護市 | 名護市育英会 奨学金制度 | 県内2万5千円、県外3万円 |
利子付の貸与型奨学金は?
調べてみたところ、1カ所だけ利子付の貸与型奨学金を設けていました。
自治体 | 奨学金名 | 奨学金額 |
【山形県】真室川町 | 真室川町教育振興修学資金 | 月額6万円以内 |
まとめ
以上、「大学院生対象の自治体奨学金団体を調べてみた!」でした。
こうしてみると、多くの自治体が奨学金制度を設けているので、国の奨学金と併用していくというのも一つの選択肢です。
どの方法が卒業後にローリスクであるかをふまえて、ベストな選択をされることです。