こんにちは、だるまんです。
大学院試験は国公私立問わず、各大学院毎に開催されているため、試験開催回数も大学院によって年に2回、3回と複数回開催することもあります。
万が一、第一志望校の入試で望む結果が得られなかったとしたら、年内にある第2回目、第3回目の入試を受けても良いものでしょうか?
今回は、同じ大学院の大学院入試を何度も受けてよいのかどうかについて、お話しします。
質問内容
第一志望校の大学院入試で、落ちてしまいました。大学院では年に2回入試を行っているので、11月にも試験があります。その大学院以外での進学は考えておらず、11月の試験を受けられるのであれば受けたいです。受けても構わないものですか?
だるまんの回答
ただ受け続けてはならない
結論からお話しすると、どうしてもその大学院に進学をしたいという思いが強いのであれば、試験は2度でも3度でも、受かるまで受けることは可能だと言えます。
ただし、ただ単純に、受け続けてはならない、それが“大学院受験のミソ”であると言えます。
再度大学院入試に挑戦を検討されるのであれば、これからお話しする、大学院入試のミソをよく把握してから再受験に取り組むことをおすすめします。
大学院入試のミソとは
大学院入試のミソとは、大学院入試での合格とは、教授ありきでの合格であるという意識です。
自分では試験に手ごたえがあったとしても、教授の目線からは求める生徒の基準にふさわしくなければ、合格は得られないものです。
要は、筆記試験のスコアのみ良ければ合格が得られる大学受験とは異なる難しさが、大学院入試にはあるということです。
そのため、同じ大学院を再受験されるようであれば、再出願前に、試験に落ちたら即教授に連絡を取り、必ずご相談をしてください。
その際に、
- 御大学院が第一志望先であること
- 他の大学院進学は検討していないこと
をふまえて、「再受験を希望しているが可能でしょうか」という流れでご相談を持ち掛けることです。
出来れば、メールで対面の約束を取り、直接お会いして相談をしてください。
教授は不合格になった理由を把握しているので、どうしたらよいのか、素直にご相談をしてみれば、それなりのヒントを教えてくださる教授が多いです。
試験の手ごたえはどうでした?と聞かれれば、きっと試験結果に原因があることがわかります。
他の経験を少し積んでから受けてみては?と言われれば、きっとキャリアが足りないことがわかります。
取組みたい研究テーマについてのお話があれば、研究テーマに要因が無きにしも非ずです。
かえって、これらのヒントは特に教えて下さらずとも、頑張ってくださいね、と後押ししてくださる方もいます。
この相談で頂いたヒントをもとに不合格の原因を解決して再受験することです。
これが再受験者の合格への道です。
教授に相談前の振り返り
さて、教授に再受験のご相談を受ける前に、自らも不合格の原因を振り返っておくことです。
これまでの受験プロセスで経てきた教授とのやりとりや話の内容をひとつひとつ、振り返りをしてみれば、不合格の原因は多少なりともわかることができるものです。
そこで、振り返ってみて頂きたいのが、事前相談(別名、事前面接、研究室訪問)で「教授の受け入れ可否に関するニュアンスはどうであったか」についてです。
出願前の教授との事前相談時に、教授からの受け入れ可否に関する暗黙のニュアンスがあったかと思います。
例えば、入学後に関する話や希望研究テーマに関するポジティブな反応、キャリアに対する関心の高さ等などです。
また、合わせて事前相談時間中の全体の雰囲気、教授の話す態度、教授から言われた話などを振り返ってみると、受け入れてもらっている感を感じることもあれば、断られてるニュアンスを感じることもあります。
もし、受け入れられていると感じていて不合格だったとしたら、試験科目、特に英語の成績が届かなった可能性が高いです。この場合は、教授もぜひ頑張るようにとのコメントをしてくださることが多いです。
だとしたら、英語の成績を伸ばせると確信できる時期が年内なら、2回目でも3回目でも再度受験を試みることです。
そして、断られているニュアンスを感じていて不合格だとしたら、やはりお断りをされている可能性は高いので、再受験にふさわしいキャリアや資格などを身につけ、よりふさわしい準備をしてから、来年、再来年に受験を試みることです。
まとめ
以上、「同じ大学院の大学院入試を何度も受けてよいのかどうかについて」でした。
大学院入試で望む結果が得られず落ち込むことと思いますが、
それが今年にかなえられなかったとしても、それが否定されているのではなく、足りない部分を補えば、またいくらでも再挑戦できるのが大学院入試です。
自らが進学したいと思える大学院があるのなら、ぜひ、諦めずに第一志望へ進学を目指すべきだと思います。
学歴はお金では買えない、一生の不動の資産ですから。