こんにちは、だるまんです。
フルタイム学生で進学する院生も多い中、多少の収入があればとアルバイトを検討する受験生は大勢います。
ところが、院生生活のイメージがわかないので、大学院進学後にアルバイトは可能かどうか、可能ならどのようなアルバイトならできるのか、具体的にはどのようなアルバイトがあるか、気になるものです。
そこで、看護系大学院生の学業に差し支えず、就業できるアルバイト12選と選ぶ基準についてご紹介します。
質問内容
大学院進学後にできるおすすめのアルバイトってありますか?
だるまんの回答
おすすめのアルバイト、あります。
実際に看護系大学院生達が行っていたアルバイトをピックアップしますので、ご参考にされてみてください。
選ぶポイント
大学院生生活は、授業数は少なく、ゼミがない曜日が確定すれば、平日の日中に働くことは十分可能です。
ただし、自学での学習時間の確保は必要なので、大学生のアルバイトのようにフルタイムでのアルバイトは難しく、多くて週2回程度、週末であれば6時間程度、平日であれば3時間程度の、差し支えない働き方がおすすめです。
さらに、ご自分の専門分野における職場やいずれ研究フィールドとして協力依頼ができそう、またはバイト時間がフィールドリサーチになれる場であれば、尚よしです。
今回は、下記の条件下で働けるアルバイトを探してみました。
- 平日3~4時間程度もしくは週末8時間のバイト
- 資格が活かせるバイト
- 資格を活かさない気軽なバイト
- 事前準備のいらないバイト
おすすめのアルバイト
① TA・RA
大学院で大学院生を採用する、ティーチングアシスタント(TA)もしくはリサーチアシスタント(RA)というアルバイトがあります。
ティーチングアシスタントは大学講義の補助業務を、リサーチアシスタントは研究活動の補助業務を行うので、院生として、今後教員や研究者を目指す身として良い経験になります。
ただし、大学側が募集する時のみエントリーが可能で、採用期間も不定期、大学でこの制度を行っていない場合もあり、時給も大学によって異なるため、関心のある方は学生課窓口へ問い合わせ、もしくは研究室で情報収集をしてみることです。
時給 | 2,000~2,500円 |
勤務時間 | 午前9時~午後17時間の4h~ |
勤務回数 | 不定期で、週2回2カ月のみ等 |
②デイサービス
高齢者施設のデイサービスで非常勤看護師を募集していることがあります。
デイサービスは朝9時頃から夕方5時頃までで日中勤務になりますが、業務内容は通所者のバイタルチェックや服薬管理、食事見守り等で体力的にも負担は大きくなく、週1回からでも勤務は可能です。
土曜日の午前中のみの勤務も可能なので、週1週末勤務を検討される方にはおすすめです。
時給 | 1,500~1,800円 |
勤務時間 | 午前9時~午後17時頃 |
勤務回数 | 週1~2回 |
③クリニック
内科、小児科等などの街のクリニックで非常勤看護師を募集していることがあります。
こちらは外来看護師で、採用条件は週2回以上の勤務としている募集枠が多い傾向がありますが、午前診療後に休憩時間が2~3時間入る、土曜日の午前中や平日の比較的遅い時間まで診療を行っているクリニックも多いので、時間的融通は効きやすいと言えます。
時給 | 1,500~1,800円 |
勤務時間 | 午前9時~14時/午後16時~20時 |
勤務回数 | 週2回以上、平日・土曜日 |
④老健の夜勤
看護師の夜勤経験者であれば、おすすめなのが老健の夜勤です。
老健では安定している方が療養しているので、比較的急変がないことや、万が一の場合でも連絡できるドクターがいる安心感があります。
何より、夜勤手当があり、1回入るだけでそれなりの収入を得られることから、土曜日から日曜日にかけて勤務に入ることがおすすめです。
日給 | 24,000円~ |
勤務時間 | 21:00~翌9:00 |
勤務回数 | 週1回~ |
⑤採血看護師
健診センターや医療機関等で採血業務のみを行う看護師を募集していることがあります。
技術が必要なだけに、他のお仕事に比べて比較的時給が高く設定されていることが多いので、経験値を活かせる方にはおすすめのお仕事です。
日給 | 2,000円~ |
勤務時間 | 9:00~19:00間で3h~ |
勤務回数 | 週1回~ |
⑥コールセンター
看護師や保健師の資格があると、健康相談のコールセンターのお仕事が可能です。
健康相談のコールセンターは24時間対応としていることが多いので、シフト制で、日中もしくは夜勤シフトにも入ることができ、週2回から勤務可能です。
看護や保健業務の経験があれば、そのまま活かせることができる業務で、デスクワークであることからそれほど体力を使わなくてもよいのがメリットです。
時給 | 1,800円 |
勤務時間 | 9:00~翌9:00の間で1日5h~ |
勤務回数 | 週2回~ |
⑦くもん式の赤ペン先生
塾の予備校で勤めるには、それなりに事前準備等が必要ですが、くもん式の赤ペン先生なら採点が主な業務で、通学者が小学生なので学習レベルからして事前準備は不要です。
子供と関わるのが好き、看護ではない業務で、事前準備なしで時短から、自宅の近くで始められる業務としておすすめです。
時給 | 1,000円 |
勤務時間 | 17:00~21:00 |
勤務回数 | 週2回~ |
⑧書店
書店でのアルバイトは、レジや本の整理等が主でそれほど体力を使わず、人との関わりを持つことができ、多少の職員割引も受けられ、本が好きな方にはおすすめのお仕事です。
本屋は早朝から夜遅くまで営業をしているので、短時間でも長時間でもシフトに入れる融通性がきくメリットがあります。
時給 | 1,200円 |
勤務時間 | 17:00~21:00 |
勤務回数 | 週2回~ |
⑨ベーカリー・ケーキ店
ベーカリーやケーキ店では、社員割引で購入することが出来るので、足しげく通うお店があれば、そこで安く購入しつつ、気晴らしも兼ねて働いてみるというのもアリです。
時給 | 1,200円 |
勤務時間 | 10:00~20:00 |
勤務回数 | 週1回~ |
⑩データ入力
パソコン入力やエクセル・ワード等の操作が得意な方であれば、在宅でデータ入力業務を行うことが可能です。
1文字1円計算をする会社もあれば、時給換算をする会社もあり、業務量に比べると時給は少ないという声もあるようですが、在宅で気軽に経験なしでも行うことができるのが魅力です。
時給 | 1,000円 |
勤務時間 | 9:00~21:00の間で4h~ |
勤務回数 | 週1回~ |
⑪ウーバーイーツ
時・場所構わず始められる配達員のお仕事は、自分ができる時に働けるのが魅力です。
時給換算では、東京23区で時給1,700~2,000円、自転車なら日給10,000円とも言われています。
運動不足になりがちな院生生活だからこそ、稼ぎながら運動も兼ねれば一石二鳥です。
時給 | 1,700~2,000円 |
勤務時間 | 9:00~24:00の間で好きな時間 |
勤務回数 | 週何回でも |
⑫ココナラ
ご自分の得意なことをサービスにしてココナラで販売する、というのもありです。
例えば、話を聞く、相談に乗る、手紙の代筆をする、イラストを描く、パッキングをする等など、さまざまなサービスがあります。
自分が対応できる時間帯などを自由に調整することが出来るので、副業にもおすすめです。
時給 | – |
勤務時間 | 好きな時間 |
勤務回数 | 週何回でも |
まとめ
以上、「看護系大学院生に人気のおすすめバイト12選」でした。
資格を活かせるお仕事の方が時給が良いのは確かですが、看護業界にこれまでもこれからも長らくいるからこそ、全く関連性のない業種で社会人経験をしてみるというのも、お金が問題ではなく、人生経験として必要だと思います。
アルバイトは気分転換にもなりますので、学業の時間、体力に負担のない範囲で行うことがおすすめです。
アルバイトは入学後即始めるのは難しく、半年は様子を見て頂き、学校にも研究室にも慣れる1年生の秋頃から少しずつ働けます。
まずはこれから情報収集を広くしてみることです。