こんにちは、だるまんです。
本記事では東京医療保健大学大学院看護学研究科の分野・倍率・学費・試験概要・過去問・スケジュールなど、受験全般について解説をします。
大学院の基本情報
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/tokyoiryohukushi1.jpg)
専攻名 | 【私立】東京医療保健大学大学院看護学研究科 |
所在地 | 医療保健学研究科〒141-8648東京都品川区東五反田4-1-17 五反田キャンパス 看護学研究科〒152-8558東京都目黒区東が丘2-5-1 国立病院機構キャンパス 千葉看護学研究科〒273-8710千葉県船橋市海神町西1-1042-2 船橋キャンパス 和歌山看護学研究科〒640-8269和歌山県和歌山市小松原通4-20 日赤和歌山医療センターキャンパス |
アクセス | 五反田キャンパス:JR山手線、東急池上線、都営浅草線「五反田駅」より徒歩8分 国立病院機構キャンパス:田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩10分 船橋キャンパス:JR「西船橋駅」より徒歩12分 日赤和歌山医療センターキャンパス:JR和歌山駅よりバス「日赤医療センター前」で下車、徒歩3分 |
問い合わせ先 | 大学院(医療保健学研究科):五反田事務部03-5421-7685 大学院(看護学研究科)入試全般:東が丘事務部03-5779-5031 大学院(千葉看護学研究科)入試全般:千葉事務部047-495-7751 大学院(和歌山看護学研究科)入試全般:和歌山事務部073-435-5819 大学公式サイト |
どのようなコースがあるの?
博士前期課程(修士課程)2年と博士後期課程(博士課程)3年があります。
取得できる資格は?
資格名 | 課程 | 分野 |
診療看護師(NP) | 修士 | 【看護学研究科】高度実践看護コース(国立病院機構キャンパス) |
助産師 | 修士 | 【看護学研究科】高度実践助産コース(国立病院機構キャンパス) |
保健師 | 修士 | 【看護学研究科】高度実践公衆衛生看護コース(国立病院機構キャンパス) |
専攻とは?
キャンパスごとに設置されている課程や分野が異なります。
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/tokyoiryohoken1-1024x972.jpg)
詳しくはこちら
試験概要
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2021/08/rendered-2.jpg)
まずは募集要項の内容を抽出してみました。
募集要項
コース | 修士課程 | 博士課程 |
授与学位 | 修士(学位名は専攻領域別に異なります) | 博士(学位名は専攻領域別に異なります) |
定員 | 医療保健学研究科:25名 看護学研究科: 高度実践コース(前期:10名/後期:10名) 高度実践助産師コース(前期:7名/後期:3名) 高度実践公衆衛生看護コース(前期/後期:若干名) 看護科学コース(前期/後期:若干名) 千葉看護学研究科:8名 和歌山看護学研究科:12名 | 医療保健学研究科:4名 看護学研究科:2名 |
入学月 | 4月 | 4月 |
履修期間 | 2年 | 3年 |
選抜方式 | 推薦入試(医療保健学研究科のみ) 一般入試 | 一般入試 |
出願資格審査 | 【保健医療学研究科】 秋季:令和 3 年 8 月10日(火) 春季:令和 4 年 1 月 6 日(木) 【看護学研究科】 前期:8/14(金)~8/24(月)まで 後期:10/29(木)~11/9(月)まで | 【保健医療学研究科】 春季:令和 4 年 1 月 6 日(木) 【看護学研究科】 前期:8/14(金)~8/24(月)まで 後期:10/29(木)~11/9(月)まで |
年間納入金額 | 【保健医療研究科】 助産領域以外:1,584,500円 助産領域:1,684,500円 【看護学研究科】 高度実践看護コース:1,584,500 円 助産師プログラム:1,784,500円 助産師免許取得プログラム:1,884,500 円 高度実践公衆衛生看護コース:1,684,500 円 看護科学コース:1,584,500 円 【千葉看護学研究科】 1,584,500円 【和歌山看護学研究科】 1,284,500円 | 保健医療学科:2,024,500 円 看護学研究科:2,024,500 円 |
長期履修学生制度 | あり | あり |
昼夜開講制度 | あり | あり |
教育訓練給付金 | あり | なし |
新年度募集要項 | 医療保健学研究科:募集要項 看護学研究科:募集要項 千葉看護研究科:PDFなし 和歌山看護学研究科:PDFなし | 医療保健学研究科:学生募集要項 看護学研究科:募集要項 千葉看護研究科:PDFなし 和歌山看護学研究科:PDFなし |
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/fig01.png)
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/fig01-1.png)
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/fig01-2.png)
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/fig01-3.png)
※上記の内容は、過去の募集要項を参考にしています。新年度の募集要項は公式サイトにてご確認ください。
試験倍率は?
入試データが公表されていないため、残念ながら算出することができませんでした。
試験科目は?
英語 | 専門 | 小論 | 面接 | |
修士課程(医療保健学研究科) | 〇 | – | – | 〇 |
博士課程(医療保健学研究科) | 〇 | – | – | 〇 |
修士課程(看護学研究科) 【高度実践看護コース】 【高度実践公衆衛生看護コース】 | – | 〇 | – | 〇 |
修士課程(看護学研究科) 【高度実践助産コース】①助産師免許取得コース | – | 〇 | – | 〇 |
修士課程(看護学研究科) 【高度実践助産コース】②助産師プログラムコース | – | – | 〇 | 〇 |
修士課程(看護学研究科) 【看護科学コース】 | – | 〇 一部英語 | – | 〇 |
博士課程(看護学研究科) | – | 〇 一部英語 | – | 〇 |
修士課程(千葉看護学研究科) | 〇 | – | – | 〇 |
修士課程(和歌山看護学研究科) | – | 〇 | 〇 | |
試験時間 | – | 120分 | – | 15分 |
※看護学研究科:辞書(電子辞書は除く)1冊を持ち込むことができます。
※千葉看護学研究科:辞書・電子辞書持込可
受験にお役立ち情報
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2021/08/technical-support-help-connection-hive-1024x692.jpg)
教育訓練給付金で112万円がもらえる?!
厚労省がキャリアアップ支援で行っている「教育訓練給付金制度」という制度を東京医療保健大学大学院では導入しており、修士課程進学者は、進学後にこの制度を利用して最大112万円の給付金をもらえることが可能です。
申請には、学校窓口にて必要書類を入手後、お住いの管轄のハローワーク窓口にて申請手続きをする必要があります。
給付要件は下記に掲載しています。制度の詳細はこちらをご覧ください。
また受給希望の方は、学務課へ問い合わせをすると詳しく教えてもらえると思います。
↓対象専攻
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/tokyoiryohoken2.png)
大学院説明会はいつ?
大学院説明会は、それぞれの研究科で開催されています。
医療保健学研究科 | 看護学研究科 | 千葉看護学研究科 | |
日程 | ①2021/7/10(土) ②2021/12月4日(土) | ①2021/7/9(金)~7/23(金) ②2021/7/17(土) ③2021/8/21(土) | 2021/8/8(日) |
実施方法 | ①オンライン ②対面式 | ①WEBオープンキャンパス ②③④対面式(個別相談会) | 対面式・オンライン同時開催 |
申込 | 要 | 要 | 要 |
詳しくはこちら
事前面接は必須?
事前面接は、必須です。
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/tokyoiryohoken3.png)
研究科によって形式が多少異なりますので、詳しくは募集要項と公式サイトをご確認ください。
過去問取寄せ
過去問は、基本的に非公開ですが、看護学研究科(国立病院機構キャンパス)では、個人説明会時に過去問閲覧会が同時開催されています。
過去問が非公開の場合は、他大学院の過去問を参考にしたり、看護国家試験問題の専門分野部分を解きなおしてみるなどで対応は可能です。
募集要項の取寄せ方法は?
学生募集要項・出願書類は各事務室へ資料請求することが可能です。
よくある疑問
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2021/08/Hey-Can-I-Ask-You-A-Question.jpg)
働きながら通える?
東京医療保健大学大学院で、働きながら進学するには下記の制度を利用する方法があります。
- 昼夜開講制度を利用する
- 長期履修制度を利用する
- 遠隔授業を利用する
働きながらの進学をされるとしたら、その旨を志望先の教授に相談のうえ、上記制度を利用するという方法が選択肢となります。
昼夜開講制度とは?
土日や平日夜間に授業や指導を行う制度のことを、昼夜開講制といいます。
東京医療保健大学大学院では、この昼夜開講制度を導入しており、教授との相談のもと、履修や指導時間を調整しながら学業を進めることが可能となります。
具体的には、社会人が働きながら就学できるように、夜間、土曜日に開講するほか連休、夏季休暇等の休業期間に必修科目を中心に集中講義を開講しています。
この制度を利用するには、事前に志望先の教授への相談が必要となりますので、事前面接の際には必ず相談をされてみることです。
長期履修制度とは?
長期履修制度では、修業年限を延長して働きながら進学することが可能です。
例えば、修士課程2年が標準修業年限ですが、それを3年または4年に延長することができます。
長期履修制度の入学枠があるわけではなく、入学志願票の所定欄に希望を記載し、合格者には申請手続方法について通知されます。
そのため、長期履修制度は入学後、希望して叶うことではないので、事前相談の場で教授に相談すべき事柄のひとつとなります。
長期履修制度についてはこちらの記事にまとめています↓
遠隔授業を利用するとは?
千葉看護学研究科と和歌山看護学研究科では、インターネット講義が積極的に行われています。
学費はどれくらい?
学費は、下記の通りとなります。
![](https://graduateschool.8s-wellbeing.com/wp-content/uploads/2022/01/tokyoiryohoken6-1024x558.jpg)
これ以外にも、入学後に教科書代、研究室毎に回収する慶弔費やお茶代などがかかります。
詳しくはこちらに掲載されています。
奨学金制度はある?
下記の奨学金が紹介されています。
- 日本学生支援機構による奨学金制度
詳しくは各募集要項に掲載されています。
奨学金には、学校卒業後に返還が必要な「貸与型」と返還が不要な「給付型」があります。
給付型は基本的に競争率が高いので、早めの準備でエントリーすることをおすすめします。
学生支援センター 03-5799-3711
子育て中でも大丈夫?
子育て中で大学院進学されている方はおり、どの大学院でもある程度の理解と協力は頂けると思いますが、育児をサポートしてもらえる家族や周囲の態勢を整えておく必要はあります。
入試担当者や学校説明会へ参加された際もしくは事前面接時に、子育てでの修業が可能かどうかを質問してみると良いと思います。
2・3流大卒でも合格できる?
卒業学歴関係なく、希望されるようであれば合格は十分可能、ぜひ、挑戦して頂きたいです。
学士がなくても進学できる?
基本的には学士が必要な大学院ではありますが、学士がない場合に大学院志願をする方法があり、下記の2つの方法が検討余地となります。
- 出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
- 学位授与機構で学位を取得する
- 学士を取得してから大学院受験をする
出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
大学院受験では、学士がない方の受験者を対象に「出願資格認定審査」を行っており、一般受験前にこの審査を受けて通過できた場合、学士がなくても大学院受験をすることが可能です。
詳しくはこちらの記事にまとめています↓
学位授与機構で学位を取得する
必要単位を集めて学位授与機構で「看護学」の学位を取得する方法があります。
こちらの記事で学位授与機構での学位取得方法を紹介しています↓
学士を取得してから大学院受験をする
大学の3年生編入または通信大学で学士を取得してから大学院受験をするという方法もあります。
看護教員になることを希望される方にとっては、学士の学歴も就職の際に大事な評価要素になりますので、時間と労力とお金はかかりますが、こちらの道は将来的にもおすすめです。
問い合わせ先
不明な点は躊躇することなく問い合わせをしてみることです。
大学院(医療保健学研究科):五反田事務部03-5421-7685
大学院(看護学研究科)入試全般:東が丘事務部03-5779-5031
大学院(千葉看護学研究科)入試全般:千葉事務部047-495-7751
大学院(和歌山看護学研究科)入試全般:和歌山事務部073-435-5819
大学公式サイト
まとめ
以上、東京医療保健大学大学院看護学研究科の受験全般の解説でした。
学費が高いと思われがちですが、教育訓練給付金の支援が手厚いことは受験生にとって大変魅力的な点です。
昼夜開講制度や遠隔授業など、社会人の進学サポートを個々に対応してくれる大学院なので、働きながらの進学も十分可能です。
受験校に検討されてみては如何でしょうか。