こんにちは、だるまんです。
本記事では東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻の分野・倍率・学費・試験概要・過去問・スケジュールなど、受験全般について解説をします。
大学院の基本情報

専攻名 | 【私立】東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻 |
所在地 | 〒105-8461東京都港区西新橋3-25-8 |
アクセス | 都営三田線「御成門」より 約3分 |
問い合わせ先 | TEL: 03-3433-1111 (内線2317) e-mail:daigakuin@jikei.ac.jp 公式サイト |
どのようなコースがあるの?
博士前期課程(修士課程2年)と博士後期課程(博士3年課程)があります。
取得できる資格は?
資格名 | 課程 | コース |
がん専門看護師(CNS) | 修士 | クリティカルケア看護学領域 |
クリティカルケア専門看護師(CNS) | 修士 | がん看護学領域 |
専攻領域とは?
- 先進治療看護分野
- クリティカルケア看護学領域
- がん看護学領域
- 基盤創出看護分野
- 看護管理学領域
- 看護哲学領域
- 基礎看護学領域
- 分野支援講義:看護職生涯発達論
- 母子健康看護学分野
- 母性看護学領域
- 小児看護学領域
- 地域連携保健学分野
- 老年看護学領域
- 地域看護学領域
- 在宅看護学領域
- 精神看護学領域
詳しくはこちら
試験概要

まずは募集要項の内容を抽出してみました。
募集要項
コース | 修士課程 | 博士課程 |
授与学位 | 修士(看護学) | 博士(看護学) |
定員 | 10名 | 3名 |
入学月 | 4月 | 4月 |
履修期間 | 2年 | 3年 |
選抜方式 | 一般選抜 | 一般選抜 |
出願資格認定審査 | 2021年7月22日(木)~8 月 23 日(月) (※入学試験の出願を同時に行います) | – |
出願期間 | 2021年 7月22 日(木)~8 月23(月) | 1次募集:2021年 7月22 日(木)~8 月23(月) 2次募集:2021年11月24 日(水)~12月23日(木) |
試験日 | 2021年9月12日(日) | 1次募集:2021年9月21日(火) 2次募集:2022 年1月16日(日) |
合格発表 | 2021年9月16日(木) | 1次募集:2021年9月21日(火) 2次募集:2022年1月20日(木) |
入学手続き | 2021年10月30日(土) | 1次募集:2021年10月30日(土) 2次募集:2022 年2月25日(金) |
初年度納入金 | 入学金:200,000円 授業料:600,000円 | 入学金:200,000円 授業料:800,000円 |
長期履修学生制度 | あり | あり |
昼夜開講制度 | あり | あり |
教育訓練給付金 | なし | なし |
新年度募集要項 | 2021年度募集要項 | 2021年度募集要項 |
※上記の内容は、過去の募集要項を参考にしています。新年度の募集要項は公式サイトにてご確認ください。
試験倍率は?
公表されている入試データ(募集要項から)では、修士課程の合格者数のみの公表でしたので、算出することが出来ませんでした。
修士課程 | 博士課程 | |
定員 | 10 | 3 |
志願者数 | – | – |
合格者数 | 8 | – |
倍率 | – | – |
試験科目は?
試験科目は下記のとおりとなります。
英語 | 専門 | 面接 | |
修士課程 | 〇 | 〇 | 〇 |
博士課程 | 〇 | 〇 | 〇 |
試験時間 | 90分 | 90分 | – |
※英和辞書、和英辞書、英英辞書のみ持ち込み可(電子辞書は不可)
詳しくは、募集要項をご覧ください。
試験対策に関する記事はこちらにまとめています。筆者がおすすめする教材もご紹介しているので参考ください。
受験にお役立ち情報

大学院説明会はいつ?
大学院説明会は下記日程で開催されています。
日程 | 2021年7月6日(火) |
形式 | オンライン |
申込 | 要 |
詳しくはこちら
事前面接は必須?
事前面接は、必須で、コロナの影響によりオンラインで行われているようです。

1次:2021 年 8 月 23 日(月)まで
2次:2021 年 12 月 23 日(木)まで(※博士課程のみ)
連絡先は、募集要項に掲載されています。
事前相談表はこちらからダウンロードが可能です。
事前面接の取り組み方はこちらにまとめています↓
過去問取寄せ方法は?
過去問は、教授への事前相談終了後に学事課窓口へ請求することが可能です。
過去問請求をされる場合は、学事課へ電話連絡をすることで郵送して頂けるとのことです。
東京慈恵会医科大学 学事課
〒105-8461東京都港区西新橋3-25-8
TEL: 03-3433-1111 (内線2317)
e-mail:daigakuin@jikei.ac.jp
募集要項の取寄せ方法は?
募集要項は、窓口請求もしくは郵送請求することが可能です。
くわしくはこちら
東京慈恵会医科大学 学事課
〒105-8461東京都港区西新橋3-25-8
TEL: 03-3433-1111 (内線2317)
e-mail:daigakuin@jikei.ac.jp
よくある疑問

働きながら通える?
東京慈恵会医科大学院で、働きながら進学するには下記の制度を利用する方法があります。
- 昼夜開講制度を利用する
- 長期履修制度を利用する
働きながらの進学をされるとしたら、その旨を志望先の教授に相談のうえ、上記制度を利用するという方法が選択肢となります。
昼夜開講制度とは?
土日や平日夜間に授業や指導を行う制度のことを、昼夜開講制といいます。
東京慈恵会医科大学大学院では、この昼夜開講制度を導入しており、教授との相談のもと、履修や指導時間を調整しながら学業を進めることが可能となります。
具体的には授業は原則、火・木・土曜日に開講されます。
この制度を利用するには、事前に志望先の教授への相談が必要となりますので、事前面接の際には必ず相談をされてみることです。
長期履修制度とは?
長期履修制度では、修業年限を延長して働きながら進学することが可能です。
例えば、修士課程2年が標準修業年限ですが、それを3年または4年に延長することができます。
長期履修制度の入学枠があるわけではなく、入学志願票の所定欄に希望を記載し、合格者には申請手続方法について通知されます。
そのため、長期履修制度は入学後、希望して叶うことではないので、事前相談の場で教授に相談すべき事柄のひとつとなります。
長期履修制度についてはこちらの記事にまとめています↓
学費はどれくらい?
学費は、下記の通りとなります。
修士課程(2年) | 博士課程(3年) | |
入学金 | 200,000円 | 200,000円 |
学費/年 | 600,000円 | 800,000円 |
合計 | 1,400,000円 | 2,600,000円 |
これ以外にも、入学後に教科書代、研究室毎に回収する慶弔費やお茶代などがかかります。
詳しくは募集要項に掲載されています。
奨学金制度はある?
下記の奨学金が紹介されています。
- 日本学生支援機構
- 東京都看護師等修学資金
詳しくは募集要項に掲載されています。
奨学金には、学校卒業後に返還が必要な「貸与型」と返還が不要な「給付型」があります。
給付型は基本的に競争率が高いので、早めの準備でエントリーすることをおすすめします。
東京慈恵会医科大学 学事課
〒105-8461東京都港区西新橋3-25-8
TEL: 03-3433-1111 (内線2317)
e-mail:daigakuin@jikei.ac.jp
子育て中でも大丈夫?
子育て中で大学院進学されている方はおり、どの大学院でもある程度の理解と協力は頂けると思いますが、育児をサポートしてもらえる家族や周囲の態勢を整えておく必要はあります。
入試担当者や学校説明会へ参加された際もしくは事前面接時に、子育てでの修業が可能かどうかを質問してみると良いと思います。
2・3流大卒でも合格できる?
卒業学歴関係なく、希望されるようであれば合格は十分可能、ぜひ、挑戦して頂きたいです。
学士がなくても進学できる?
基本的には学士が必要な大学院ではありますが、学士がない場合に大学院志願をする方法があり、下記の2つの方法が検討余地となります。
- 出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
- 学位授与機構で学位を取得する
- 学士を取得してから大学院受験をする
出願資格認定審査を受けて大学院受験をする
大学院受験では、学士がない方の受験者を対象に「出願資格認定審査」を行っており、一般受験前にこの審査を受けて通過できた場合、学士がなくても大学院受験をすることが可能です。
詳しくはこちらの記事にまとめています↓
学位授与機構で学位を取得する
必要単位を集めて学位授与機構で「看護学」の学位を取得する方法があります。
こちらの記事で学位授与機構での学位取得方法を紹介しています↓
学士を取得してから大学院受験をする
大学の3年生編入または通信大学で学士を取得してから大学院受験をするという方法もあります。
看護教員になることを希望される方にとっては、学士の学歴も就職の際に大事な評価要素になりますので、時間と労力とお金はかかりますが、こちらの道は将来的にもおすすめです。
問い合わせ先
不明な点は躊躇することなく問い合わせをしてみることです。
東京慈恵会医科大学 学事課
〒105-8461東京都港区西新橋3-25-8
TEL: 03-3433-1111 (内線2317)
e-mail:daigakuin@jikei.ac.jp
まとめ
以上、東京慈恵会医科大学大学院医学研究科看護学専攻の受験全般の解説でした。
東京慈恵会医科大学大学んでは、CNSコースでキャリアアップが可能で、働きながらの進学が可能です。
受験校に検討されてみては如何でしょうか。